« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月30日 (土曜日)

スバル360 4点ハーネス取り付け

DSC04708
スバル360の助手席に4点式シートベルトを取り付けしました。2インチ幅のサベルト クラブマン4×4です。サポートベルトの取り付け穴をリアのファイアーウォールに増設して、当て板を当てて取り付けしました。
DSC04705
先日、骨組みを作ったバケットシート用のベースフレームを塗装しました。乾燥したら、いよいよ車両にシートを取り付けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月29日 (金曜日)

フィアット フェスタ

DSC046751
フィアット アバルト OT1000ベルリーナに乗って、ラリーキッズ伊那で開催された「フィアット フェスタ」に見学に行ってきました。左はランチア、右はアルファロメオ、奥は国産車に囲まれていますが、一応?フィアット車がメインのイベントです。
DSC046731
会場には、色とりどり新旧色々なイタリア車が集まっていました。
フィアットフェスタに参加したのは数年ぶりですが、以前に比べ、心なしか参加台数が減っているような気がしました。
DSC04701
Aパレットでは、数々のイタリア車のレースや走行会が行われていました。最後のレースを見届けたあと、会場を後にしました。
行きも帰りも高速を使わず、下道で景色を楽しみながらのんびりドライブしました。片道約170kmの道のりを、OT1000は大きなトラブルもなく無給油で走りきりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月28日 (木曜日)

ランチア フラヴィア ステレオ取り外し

DSC04653
入庫中のランチア フラヴィアのコンソールを分解してステレオを外しました。ラジオが入らなくなっていたので、ステレオを交換します。30年以上も前に生産された車なので、配線類の傷みも激しく、所々ターミナル交換や配線引きなおしなど、補修をしながらのステレオ交換作業になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アバルトOT1000 バッテリー交換

DSC04645
フィアット アバルト OT1000 ベルリーナのバッテリーを交換しました。約5年使用したバッテリーはもう使えなくなっていました。
DSC04649
明日、少し遠出をする予定の為、ポータブルナビを取り付けしました。ナビは使用後にはすぐ取り外します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月27日 (水曜日)

スバル360 シートレール製作

DSC046321
スバル360の助手席にローバックタイプのバケットシートの取り付け作業の依頼がありました。取り付けするシートはCOBRA クラシックレザーです。
シートは既製品ですが、スバル360用のシートレール、ベースフレーム等は市販されていないようなので、鋼材を使って、オリジナルで製作することにしました。
DSC046371
レールはRECARO製の物を流用しました。オーナーさんの要望で、リアシートに乗り降りが出来るように、シートを前へ可倒するようにしなくてはいけないので、ちょっとだけ難易度が高いです。
思った以上に時間が掛かってしまいましたが、だいたい上の写真のような形になりました。あとは、微調整と塗装をして車両に取り付けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月26日 (火曜日)

ランチア フラヴィア マフラー取り付け

DSC04623
ランチア フラヴィアに補修したマフラーを取り付けしました。マフラーの傷みがかなり激しかったので、次回破れたときは交換が必要になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月25日 (月曜日)

ランチア フラヴィア マフラー修理

DSC04618
入庫中のランチア フラヴィアのマフラーがやぶれて排気漏れを起こしていたのでマフラーを外しました。
DSC04620
外したマフラーは溶接で穴を塞いで修理します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月24日 (日曜日)

シトロエン2CV キャンバストップ交換

DSC04588
シトロエン 2CV スペシャルがキャンバストップの交換で入庫しました。
DSC045891
小さなボルトを数本外すだけで、あっという間にこんな状態になります。このまま走ったらとても涼しそうです。
DSC045911
新しいキャンバストップはオーナーさんの遊び心でチョコレート色です。通常、”スペシャル”はキャンバスを半開きで仕様することは出来ませんが、今回、チャールストン用のキャンバスと通称「バタンコキット」と呼ばれるパーツを使ってチャールストンと同様に半開きが出来るようにしました。花粉症の方には辛い季節ですが、屋根を開けて走るなら、今が一番いい季節ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日 (土曜日)

シトロエン クサラ ハブ交換

DSC04585
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシブのお客さんが来店され、先日ベアリングを交換したハブの取り付け作業を実施されました。今回は、異音が発生していた為にハブベアリングを交換しました。交換後、異音は解消されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマート エンジンオイル交換

スマートのエンジンオイル、オイルエレメントを交換しました。
DSC04566
まずは、白いスマートKから。
DSC045681
2台目はスマート カブリオ。
DSC045721
最後はスマート クーペ。立て続けに3台のスマートのオイル交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランチア フラヴィア タンクユニット点検

DSC04556
ランチア フラヴィアが点検・修理で入庫しました。まずは簡単なクラッチ調整をしました。
DSC04561
燃料が残っているのにガス欠の症状が出るということで、燃料ポンプとタンクユニットを点検しました。タンクユニットの燃料吸い込み口にフロートのレジスターを止めるリベットが打ってあって、もしかするとそこからエアを噛んでる可能性がありますが、場所が場所なだけに、手を加えることが出来ません。とりあえず、ガタツキがないかだけを点検して元に戻し、他の部分の点検をしながら、しばらく試運転してみることにします。こういったトラブルは実際に症状が発生しないと、点検・修理がしにくくとても厄介です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月22日 (金曜日)

ポルシェ356 アイドリング調整

DSC045481
所用で来店したポルシェ356が、帰り際、スローが低くストール気味だったので、アイドリング調整をしました。
この車も「田中むねよしコミックワールド」に展示されていた車両で、リアウインドウを通して少しだけポップが見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンXsara ハブベアリング交換

DSC04543
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシブのフロント ホイール ハブベアリングを交換しました。
DSC04546
今回はハブ単体の持ち込みでベアリングを交換しました。ハブの取り付けはユーザーさんご自身で作業されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月21日 (木曜日)

スバル360 スパークプラグ交換

DSC04536
スバル360のキャブレター調整、スパークプラグ交換をしました。
DSC04541
おまけ。「田中むねよしコミックワールド」で使用されていたボードです。左下に田中むねよし氏ご本人の直筆サインが入っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月20日 (水曜日)

シトロエンC3 カーナビ点検

DSC04533
シトロエンC3 1.4がカーナビの不調で入庫しました。電源がまったく入らないので配線を調べてみたのですが、特に異常は見つかりませんでした。取扱い説明書によると、ノイズを拾ってコンピューターが誤作動すると、電源が入らなくなることがあるらしく、試しにリセットボタンを押してみたら、あっさり起動しました。結局、原因はわかりませんでしたが、こういうトラブルケースもあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月18日 (月曜日)

シトロエンAX パワーウインドウ修理

DSC04529
シトロエンAX GTがパワーウインドウ不動で入庫しました。早速、調べてみると、パワーウインドウのヒューズが切れていました。新しいヒューズに交換してもまたすぐに切れてしまうため、内装をばらし、配線の点検をすることにしました。
DSC04532
配線を調べていると、電源がどこかでアースに落ちてショートしていることがわかりました。いろいろと調べた結果、パワーウインドウと同じヒューズを使用しているキャブレターのヒーターユニットがショートしていることが判明しました。まさか、キャブレターが原因でパワーウインドウが動かなくなるなんて、予想もつかない結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スバル360 キャブ調整他

DSC04526
スバル360がキャブレター調整他で入庫しました。この車は先日までアウト ガレリア ”ルーチェ”で開催されていた「田中むねよしコミックワールド」に展示されていた車両です。開催期間中、ガソリンやオイルを抜いた状態だったので給油・調整等をして、再び動く状態に戻します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月17日 (日曜日)

ルノー25 エンジンオイル交換

DSC04519
ルノー 25(ヴァンサンク) V6がエンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫しました。
DSC04522
右、前後のドアモールが傷んでいたので、ドアモールも交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月16日 (土曜日)

フィアット プント ブレーキパッド・ローター交換

DSC045041
フィアット プント HGT アバルトがブレーキパッド、ディスクローターの交換で入庫しました。
DSC04493
フロント、リア共にパッド、ローターが磨耗限度に達していた為、交換しました。パッドはダスト低減タイプのDIXCEL M、ローターは純正同等クラスのDIXCEL PDを使用しました。
DSC04501

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月15日 (金曜日)

FOR SALE プジョー106S16

中古車のご案内です。
DSC04470
プジョー106 S16 1998年 5速MT チャイナブルー 6.5万km 検H18年8月 左ハンドル エアコン CDステレオ パワステ パワーウインドウ リモコンドアロック アルミ ハーフレザーシート 保証付き整備渡し
DSC04476

DSC04478
価63万円(消費税込み車両本体価格 登録諸費用別)
車検がたっぷりついてこの価格です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月14日 (木曜日)

シトロエンC2 SEVステージ1

DSC044531
シトロエン C2 GTにSEV ステージ1キットを取り付けしました。
DSC04458
ステージ1はエンジン吸排気用のセットです。排気用の一つ目は触媒のすぐ後ろに取り付けました。
DSC04465
もう一つは、排気管の真中辺りに取り付けしました。
DSC04467
吸気用は、この位置に取り付けしました。
それぞれの取り付け位置で、低速トルク重視か高回転型かに調整することが出来ます。今回は中低速トルク重視のセッティングにしました。
この車はいつでも試乗できます。SEVを体感してみたい方、ぜひアウト・カプリコで体感してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月13日 (水曜日)

OMPブレースバー

DSC04442
プジョー106用 OMPストラットタワーバーが(アッパーブレスバー、ロワーブレスバー共に)入荷しました。取り付けるだけで、フロント周りのボディー剛性を格段に向上させる優れものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月12日 (火曜日)

ランドローバー ディスカバリー ブレーキパッド交換

DSC044331
ランドローバー ディスカバリーがフロント ブレーキパッドの交換で入庫しました。
DSC04429
この車のフロントブレーキには、ヘタなスポーツカーも顔負けの対向4ピストンキャリパーが備わっています。新しいブレーキパッドはDIXCEL タイプMを使用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月11日 (月曜日)

お土産話

三日間、お休みをいただいて”コッパ ディ 小海”に行ってきました。簡単にまとめたダイジェストを当ブログに掲載しましたのでご覧下さい。
デジカメで、約500枚の写真を撮ってきました。ここに全部の写真を掲載することはできないし、イベントで感じたこと全てをお伝えすることも難しいので、ご興味のある方はぜひアウト・カプリコまで遊びに来てください。八ヶ岳で買ったお土産のお菓子をご用意してお待ちしています。
DSC04407


ここをご覧になられた”コッパ ディ 小海”エントラントの皆様へ。
もしかしたらあなたの愛車の写真があるかもしれません。「DINOのコドライバーに写真を撮られた覚えがあるぞ!」という方、メールでゼッケン番号と車名をお知らせいただければ、折り返し写真をお送りいたします。
また、掲載している写真に不都合があった場合は直ちに削除いたしますのでご連絡ください。よろしくお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年4月10日 (日曜日)

コッパ ディ 小海 ヒルクライム

DSC043441
場所を移動して、ヒルクライムのスタート待ちです。”ヒルクライム”とはその名の通り、丘を登る競技です。ホテル内の道路を利用して、誰が一番速く走れるかを競い合います。数百メートルの短い距離ですが、本気で走る姿は魅力的です。
DSC043581
1号車、ブガッティーに乗る小林彰太郎氏のスタートです。博物館レベルの車ですが、こうして本当に走ってるところがすごいです。
DSC043741
疾走するビアルベーロ。小さな車ですが、迫力があります。
DSC043831
こちらはゴルディーニ。愛嬌のある表情ですが、侮るなかれ、エンジンには”g”の称号が!
DSC04410
ヒルクライムが終わったら、昼食を取り、最後は表彰式です。舞台で挨拶しているのはカー・マガジン編集長、笹本健次氏。これで二日間のイベントが全て終了しました。残念ながら、私たちDINOは二日目の表彰はありませんでした。
DSC044051
DINOを積載車に載せて、小海リゾートシティ・リエックスを後にしました。

スタッフの皆さん、エントラントの皆さん、大変お疲れ様でした。言葉に言い表せないぐらい、とても充実した楽しい二日間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コッパ ディ 小海 二日目

DSC04284
二日目の朝です。今日も晴天です。ドライバーズミーティングはホテル正面玄関前で行われます。日曜日であるせいか、前日よりもギャラリーがかなり多いです。
DSC04333
二日目のラリーがスタートしました。今日は約40km、午前中だけのラリーです。ドライバーは顔出しNGなのでステアリングを握る手元だけ。道端に白く見えるのは雪です。
DSC043141
コース途中のシークレット チェックポイントでは、渋滞が出来てました。水温管理の厳しい車にはちょっと辛い状況かも。
DSC043391
ラリーを終え、駐車場に戻ってきた車たち。いよいよこの後、ヒルクライムが始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 9日 (土曜日)

コッパ ディ 小海 ウェルカムパーティー

DSC04255
夜は、フォーマルに着替えて、1日目の表彰式を兼ねたパーティーです。舞台で挨拶しているのは、車好きなら誰でも知っている小林彰太郎氏。司会は先ほど駐車場で見かけたファッションデザイナー、ドン小西氏でした。
DSC04260
100数台の参加車中、上位の30位までが表彰されます。私たちのDINOは、なんと28位入賞。初参加、初ラリーにしてはなかなか良い成績だと思いませんか?
DSC04275
表彰式の後は、某R&B歌手のライブなどで夜遅くまで盛り上がりました。出てくる食事の種類も量も豊富。手打ちそばなんて、会場内に職人さんがいて、目の前でそばを打ってる正真正銘の手打ちそばでした。すごく贅沢な気分にさせてくれるイベントです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コッパ ディ 小海 一日目午後の部

DSC041571
昼食を済ませたら、午後のラリーのスタートです。
DSC041621
チェックポイントにて。ラリーの所々にはチェックポイントがあります。チェックポイントでは「一定区間を決められた時間で走行する」といった課題があります。速すぎても遅すぎてもダメです。ドライバーとコドライバーの息があってないと勝ち目はありません。
DSC041651
コース途中のガソリンスタンドで給油中。この日のコースは約250km、アバルトなど燃料タンクの小さい車は一度の給油だけでは済まないものもあったでしょう。
DSC04180
DINOを抜きにかかるアバルトOT1300、その音、その形、その存在感にしびれます。
DSC04219
一日目のラリーを終え、ホテルの駐車場に戻ってきた車たち。
DSC042381
駐車場で見つけた有名人、某ファッションデザイナー氏と、元スポーツ選手の某タレント氏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コッパ ディ 小海 お昼CP

コマ地図に従って辿り着いたお昼のチェックポイントは「SUWAガラスの里」でした。エントラントの人たちが食事をしている間、駐車場の様子を少しだけご紹介します。
DSC04122
小さくてわかりにくいですが、画面中央、黒いベレー帽と赤いスカーフの方は、車好きでも有名なミスターかくし芸氏(仮名)。赤いスプリントの向こう、手前から2台目のガングレーメタリックのアルファロメオSSZで参加されていました。
DSC04137
2台の真っ赤なOSCA。手前から2台目のS273は某国立大学病院、財前教授(役名)の車。
DSC04152
個性的なテールの車たち。全部の車名がわかりますか?
DSC041541
2台のアルピーヌ、M63とA110。隣のガヤルドと比べてルーフが低いのがよくわかります。
参加車両は全部で100台以上。とてもじゃないですが、全てを紹介しきれないです。すいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コッパ ディ 小海 1日目スタート

DSC04026
いよいよ「コッパ ディ 小海」開催当日です。早朝から参加車両が集まり始めました。
手前からアバルトOT1300、デ・トマソ ヴァレルンガ、ディーノ246GT、フェラーリ365GTBデイトナ・・・など。
DSC040691
こちらは左から、マトラ ジェット、CD ル・マン、ポルシェ904RS、ポルシェ356・・・・など。
ゼッケンを貼り付け、スタートに備えます。
DSC04082
ドライバーズミーティングを終えた後、ゼッケンの若い順に1台ずつスタートします。スタート待つ間、振り返ると後ろはこんな光景、どこを見てもすばらしい車ばかりです。(リアガラスの切り文字ステッカーにも注目。)
DSC040851
4台前のマセラティー ピニンファリーナ クーペがスタートするところです。その後ろはフェラーリ275GTBと2台のデイトナ。(ダッシュボードに映りこむ切り文字の影にも注目。)
DSC04088
いよいよスタートです。このイベントは、主催者から配布されたコマ地図を元に、ミスなく走るラリーイベントです。天気にも恵まれ、すばらしい景色の中を疾走します。
DSC04100
コドライバーは、こんなコマ地図を見ながら、ドライバーに指示を出します。積算距離や区間距離を計算し、目印を探しながら、ゴールを目指します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 8日 (金曜日)

コッパ ディ 小海へ

4月9日(土)10日(日)に長野県南佐久郡小海町を中心に開催された「コッパ ディ 小海」に参加してきました。車両は1973年式DINO 246GTです。コドライバーとして参加させていただきました。
DSC039251
往路。積載車に載ったDINOと、刈谷ハイウェイオアシスの観覧車です。
DSC03937
中央道・長坂ICを降り、開催地であるホテル「小海リゾートシティ・リエックス」へ向かいます。
DSC039601
ホテルに到着した頃には、すっかり日が暮れていました。他の参加車両がちらほらと集まり始める中、DINOを積載車から降ろして、翌日に備えます。
さて、どんな週末になりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 7日 (木曜日)

臨時休業のお知らせ

 明日4月8日(金)より10日(日)の三日間、都合によりお休みいたします。
 8日は移動日、9日10日は、長野県南佐久郡小海町で開催される旧車イベント”コッパ ディ 小海”に参加してまいります。イベントの様子は、後ほど当ブログでお伝えしたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。
 お休みの間、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 6日 (水曜日)

アバルトOT1000 エンジンオイル交換

DSC038671
フィアット アバルト OT1000 ベルリーナのエンジンオイルを交換しました。
DSC038631
この車はリアエンジンです。リフトアップした状態でのキャンバーが、前後で極端に逆なのが面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 4日 (月曜日)

フィアットプント DIXCELブレーキパッド

DSC03821
フィアット プント用DIXCEL Mタイプ ブレーキパッド、PDタイプ ディスクローターが入荷しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC2 ダイレクトエアクリーナー

DSC03818
フランス JR社製、シトロエンC2用ダイレクトタイプエアクリーナーが入荷しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 3日 (日曜日)

ランチア フラヴィア カーラジオ点検

DSC038021
ランチア フラヴィアがカーラジオの不調で入庫しました。アンテナが悪いのか、ラジオが放送を拾ってくれません。
DSC03807
コンソールをばらして、ラジオの配線を点検してみたところ、アンテナ線は正常に接続されていました。試しに別のラジオを接続してテストしてみたところ、アンテナは正常であることがわかりました。ということは、ラジオ本体の故障のようです。オーナーさん曰く「後日、ラジオ本体を交換する」ということで、今回は原因調査のみで、そのまま元に戻しておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 2日 (土曜日)

プジョー306 エンジンオイル交換

DSC037691
プジョー306ブレークが入庫しました。エンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 ブレスバー取り付け

DSC03760
プジョー106ラリー(テンサンラリー)にリアピラーブレスバーを取り付けしました。
DSC03762
左右のクォーターピラーをつなぐことにより、ボディ剛性を向上させます。取り付けはシートベルトのアンカーボルトを利用しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 1日 (金曜日)

シトロエンZX 継続検査

DSC037461
運輸支局でシトロエンZXシュペールの継続検査を受けてきました。4月に入った運輸支局は昨日までの混雑が嘘のような静けさです。
懸念していたエンジン打刻は、錆を落としてよく磨いたら見えるようになって、無事車検の取得が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »