« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月31日 (月曜日)

スマート エンジンオイル交換

DSC02233
スマートがエンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店しました。
DSC02236

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンXsara エンジンスチーム洗浄他

DSC02201
シトロエン クサラSXが車検で入庫しました。まずは、エンジンルームや足回りをスチーム洗浄します。
DSC02216
車検には直接関係の無いことですが、メーター球交換などの追加作業もしました。
DSC02220
こちらは運転席シートを外して、サイドエアバッグとベルトプリテンショナーの配線を点検しています。
DSC02221
スチーム洗浄後にきれいになったエンジンルームです。エンジンオイルとオイルフィルターを交換する前に、モチュールケアシステムでエンジンの中からもきれいにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月30日 (日曜日)

シトロエンXantia ドアストッパー交換

DSC021821
シトロエン エグザンティアSXが、ドアストッパー交換で入庫しました。
DSC02180
ドアの開閉に違和感があり、開いた状態でしっかり固定されないので、ドアストッパーを交換です。ドアストッパーは、ドアトリムを外して、内部からアクセスして交換します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月29日 (土曜日)

シトロエンSMが来店

DSC021611
珍しい車が来店したのでご紹介します。
DSC021661
この青い車は1972年式のシトロエン SMです。2.7Lの5速マニュアル車です。最近、滅多に見かけなくなったSMですが、この車はちゃんと車検が残っている可動体です。なお、この車は現在次のオーナーを探しているということなので、興味のある方はアウト・カプリコまでお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンXsara レンタルピット

DSC02169
レンタルピットのご利用で、シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴのお客さんがご来店しました。
DSC02158
このクサラ ブレークは、以前に当店でATからMTにトランスミッションを換装した車です。
DSC02153
ガソリンホースの交換や、ドアロックアクチュエータの点検作業をご自分でされていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月28日 (金曜日)

シトロエンSaxo入庫

DSC021381
買取でシトロエン サクソVTSが入庫しました。かなりのチューニングが施された競技用ベース車両です。とりあえず、外装のステッカー類を剥がして商品化します。
ロールケージ、LSD、FRPボンネット、足回り、エンジンコンピューター、タコ足、マフラー、インダクションボックスなどなど・・・・このままサーキットへ持ち込んでも充分いけるスペックになっています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月27日 (木曜日)

シトロエンSaxo スピーカー交換2

先日、取り付け検証したシトロエン サクソVTSのスピーカー交換作業をしました。新しく使用するスピーカーはFOCAL 130Vスリムです。130mmのウーハーと45mmのツイーターとセパレーターがセットになった商品です。
DSC02134
ツイーターはダッシュボード上の左右に取り付けしました。なるべく加工を避けたいというお客さんの要望で、取り付けには両面テープを使用しました。
DSC02120
フロントスピーカーはドア内部にあります。見た目はわかりにくいですが、中にあるスピーカーはFOCALのウーハーに交換されてます。
DSC02131
助手席側(右)のセパレーターです。切り替えスイッチが操作出来、なおかつ邪魔にならないところということで、ダッシュボード下側のこの位置に取り付けしました。アルミステーをオリジナルで作り、ブロワモーターのブラケットに共締めしてあります。
DSC02126
運転席側(左)のセパレーターです。こちらはダッシュボード下のカバーに直接マウントさせました。スピーカーコードの長さを左右で合わせたかったので、なるべくシンメトリーになるように取り付けしてあります。

肝心のサウンドの方ですが、さすがに高価なスピーカーセットのことだけはあり、その音の表現力に、お客さんは大変満足されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月25日 (火曜日)

シトロエンAX レンタルピット

DSC020781
シトロエンAX GTにお乗りのお客さんが、レンタルピットのご利用で来店されました。カメラを意識し、ポーズを取りながら点検しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FOR SALE サーブ9000ターボ

中古車のご案内です。
希少な左ハンドル、5速マニュアルのサーブ9000ターボです。車検もH18年3月までとたっぷり残っています。
DSC02079
前から。
DSC02083
後ろから。
DSC02084
室内。希少な5速マニュアルです。
DSC02086
2.3Lターボエンジン。

サーブ9000ターボ 1995年 ブラック 5ドア 左ハンドル 5MT 走行9.2万km 検H18.3 エアコン パワステ パワーウインドウ ステレオ 電動レザーシート サンルーフ アルミ ユーザー委託販売車両
価72万円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月24日 (月曜日)

シトロエンSaxo スピーカー交換

DSC02035
シトロエン サクソ VTSが、スピーカー交換で入庫しました。新しく使用するスピーカーはFOCALの130Vスリムです。フロントドアに内蔵されたスピーカーをウーハーに交換し、セパレータを間に挟んでツイーターを追加します。
今日のところは、ドア内部のスペースの確認と、セパレータとツイーターの取り付け位置を検討しただけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月23日 (日曜日)

ルノールーテシア ボンネットピン取り付け

DSC01958
ルノー ルーテシア16Vにボンネットピンとブーツスプリングを取り付けしました。
DSC01960
ルーテシアのボンネットは後ろ開きなので、ボンネットピンの取り付け箇所は後方になります。ワイパーアーム、カウルトップパネルを外し、取り付けできそうな場所を探し、ドリルで穴をあけました。
DSC01963
ボンネットピンを仮止めして、ボンネットに穴をあけたところです。
DSC01996
カウルトップパネルを削って、ボンネットピンの逃がしを作ってやります。
DSC02007
完成後はこんな感じです。
DSC02001
リアゲートには、コンペティション ブーツ スプリングを取り付けしました。
DSC02005
取り付け後はこんな感じになります。

リアの施工は簡単でしたが、フロントは位置決めや位置出しに苦労しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー306 シート交換

DSC01992
プジョー306XTの全てのシートを、部品取り車の306XSiから外したシートに交換しました。へたって縫い目がほつれかけていたシートが、少しだけシャキッとしたシートになりました。
DSC01989
バックレストのリリースレバーが折れていたので、同じ部品取り車から外したものと交換しておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニモーク エンジンオイル交換

DSC019691
カジバ ミニモークにお乗りのお客さんがエンジンオイル交換で来店されました。
DSC01978
使用したオイルはMOTUL 3000です。ギア用極圧添加剤が配合されているので、エンジンオイルをトランスミッションと共用しているミニにおすすめのオイルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月22日 (土曜日)

FOCALスピーカー入荷

DSC01955
今日は、FOCALのスピーカーが入荷しました。Polyglass 130Vスリムという130mmウーハーと45mmツイーターのセットになった商品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベンツE500 CMM取り付け

DSC01928
メルセデス ベンツ E500にカー・マルチメディア・マネージメント・プラットフォーム(CMM)、通称TVジャンパーキットを取り付けしました。
この商品は、メーカー純正装着のカーテレビを走行中にも見ることができるようにする為の装置です。
DSC01938
オーディオハイダウェイユニットはトランクルーム左側にあります。トリム類を取り外して、CMMの配線を割り込ませます。
DSC01945
GPSユニットにも配線を割り込ませます。GPSユニットはトランクルーム前方、リアシートの直後のプラスチックケース内にあります。このプラスチックケース内にちょうど良いスペースがあるので、CMM本体をここに設置します。バッテリーが近いので、電源とアースはバッテリーに直接接続しました。
(作業の途中で写真を撮ってるのでまだゴチャゴチャしてます・・・・)
DSC01951
サイドシルに切り替えスイッチの配線を這わせ、運転席から操作できるところへ設置します。外したトリム類などを元に戻し、動作チェックして作業終了です。

走行中、ドライバーがTV画面などを注視することは法律で禁止されています。また非常に危険ですので注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月21日 (金曜日)

オークション下見

DSC01905
知り合いの業者さんに頼まれて、オークション会場に出品車の下見に行きました。
DSC018931
仕入れる予定もないのに、ついつい面白そうな車を見つけては、乗り込んで状態チェックをしてしまいました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

プジョー306 室内清掃

DSC01867

DSC01871
プジョー306XTのシートを外して、室内を徹底的に清掃しました。この後、部品取り車のプジョー306XSiのシートを移植する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月20日 (木曜日)

今日の入荷

今日も部品が入荷しました。
DSC01829
在庫が少なくなってきたので、MOTUL 300Vシリーズの15w50、20w60がそれぞれ補充で入荷しました。当店ではMOTULの最高峰モーターオイル 300Vシリーズを5w30~20w60まで常時在庫しています。
DSC01837
COBRA ブラックレザー ローバック バケットシート他、続々とパーツ入荷中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー306 ブレーキパッド交換

プジョー306XTのブレーキパッドとディスクローターを前後とも交換しました。
DSC01839
フロントのディスクローターは偏磨耗し、ブレーキングジャダーが発生していました。
DSC01854
リアのブレーキパッドは限界近くまで磨耗していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月19日 (水曜日)

TOTAL カッティングシート

DSC01828
お客さんのご依頼でカッティングシートを作成しました。新しいTOTALのロゴとeKtorのロゴです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の入荷

DSC01823
今日は、カー・マルチメディア・マネージメント・プラットフォームが入荷しました。と、名前だけ聞くと意味不明の商品ですが、簡単に言うとTVジャンパーキットです。要するに、メーカー純正装着のカーテレビを走行中にも見ることができるようにする為の商品です。各車種用に設定がありますので、興味のある方はお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月18日 (火曜日)

シトロエンXSARA ステアリング交換

シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシブのステアリングを交換しました。
DSC01811
MOMO製のボスを使用して、お客さん自ら持ち込みの社外製ステアリングに交換します。
DSC01807
バッテリーターミナルを外してから、エアバッグユニットを取り外します。
DSC01812
純正ステアリングを外し、その下のロータリースイッチも取り外します。
DSC01814
お客さん自らも作業に参加。
エアーバッグをただ外すだけだと、走行中ワーニングランプが点灯してしまうので、エアーバッグの配線にダミー抵抗をかませてキャンセルさせました。
DSC01817
無事、ステアリング交換が終了しご満悦のお客さん。ステアリングを握って、思わずニンマリです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FOR SALE シトロエン クサラ ブレーク

中古車のご案内です。
DSC018021
シトロエン クサラ ブレークSX 2000年 ワインレッドM ステーションワゴン 右ハンドル 4AT 走行3.4万km 検H17.12 エアコン パワステ パワーウインドウ キーレス CDステレオ アルミ エアーバッグ ABS ワンオーナー
価88万円(消費税込み価格 登録諸費用別)
DSC01805
使いやすいサイズの手頃なステーションワゴンです。きっちり納車整備いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月17日 (月曜日)

パーツいろいろ入荷

DSC01573
ルノークリオ ウイリアムズ用DIXCELブレーキパッド Zタイプ、シトロエン サクソ VTS用KAROismフロアマット シザルや
DSC01631
イギリスから直輸入のルノークリオ(ルーテシア)RS用K-TECレーシング サイドスカートなど、続々とパーツ入荷中です。
DSC01761
年末に国内在庫切れでお待たせしていましたMOTUL 300V クロノ 10W40を含むMOTUL製品も入荷しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー206 ミラーウインカー取り付け

DSC017631
プジョー206 ローランギャロスにお乗りのお客さんが、LEDドアミラーウインカーの取り付けでご来店されました。
DSC01770
ミラーウインカーは、フランスのモレッティー社製です。純正ドアミラーに被せて取り付けるタイプなので加工が必要です。
DSC01778
ミラーを外して、中に配線を通します。電源はサイドマーカーから横取りします。
DSC01789
仕上がりはこんな感じです。カバーの取り付け方法が接着の為、この後、テープでぐるぐる巻きにして固定しました。ちょっと格好が悪いですが、接着剤が乾燥するまでしばらく辛抱です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC3 カーナビ取り付け3

先週に続いて、シトロエンC3 1.4コンフォートパッケージのカーナビ取り付け作業の続きです。
DSC01756
アンテナブースターとハイダウェイユニットは助手席足元に隠しました。写真には写っていませんが、モニターはインダッシュタイプです。全ての配線を接続したら、動作チェックして、外したものを元通りに戻して作業終了です。
DSC01760
フィルムアンテナ廻りは、このような仕上がりになります。C3専用に設計されたフィルムアンテナはスマートで外観を損ねないのでおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月16日 (日曜日)

NRC鈴鹿ゴールデントロフィー走行会

鈴鹿サーキットで開催されたNRCゴールデントロフィー走行会に、シトロエンAX GTで参加してきました。
実際に走行する時間帯は午後からだったので、午前中はポルシェ904やアルピーヌA110などが参加したヒストリックカーレースや、古いフォーミュラーの走行会などを見学して時間をつぶしました。
DSC01645
決勝レースのスターティンググリッドに並ぶヒストリックカーたち。ポルシェ904カレラGTSのルーフの低さがかっこいいです。優勝したのは初代シルビア(CSP311)でした。
DSC01674
ピットレーンを並んで走るクラシックなフォーミュラーカーたち。このカテゴリーには詳しくないのでさっぱりわかりませんが、このゼッケン5番はロータス51でしょうか?東コースを1分3秒前後のタイムで周回していました。後ろの青メタはアルピーヌかな?
DSC01714
で、いよいよ出番です。久々の鈴鹿、久々のAX、走行会とはいえ、走り出す前はやっぱり緊張します。
DSC01722
この日のベストは1分13秒588でした。
DSC01751
走行終了後にピットで記念撮影。

サーキット走行はもちろんのこと、ピットやパドックにはいろいろな参加車両が集まっていて見ているだけでも非常に楽しめた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月15日 (土曜日)

名古屋輸入車ショウ

DSC015771
今日は、お店をお休みしてポートメッセなごやで開催された「39th 名古屋輸入車ショウ」へシトロエンC2 GTで行ってきました。
DSC01585
ショウの内容や、展示車両についての詳細は、おそらく雑誌や他のサイトで詳しくリポートされると思うので、ここでは割愛させていただきます。
DSC01591
数枚しか撮らなかった写真のうち代表して、「フィアット パンダ」と「ルノー メガーヌ」の2枚を載せておきます。選択理由は特にないのですが・・・・。
明日、16日(日)も引き続き開催されますので、輸入車に興味にある方はどうぞ会場まで足をお運びください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月14日 (金曜日)

シトロエンC3 カーナビ取り付け2

DSC01568
昨日に引き続き、シトロエンC3 1.4コンフォートパッケージのカーナビ取り付け作業をしました。
DSC01560
配線類を隠す為に、いろいろなものを取り外します。テールランプを外しているのは、バックランプの信号を取り出すためです。
DSC01565
テレビ、VICS用のアンテナはフィルムアンテナにしました。フィルムアンテナには、「外観を損なわない」「伸ばしたり、縮めたりの手間がない」「風きり音が発生しない」などの利点があります。
写真のフィルムアンテナはC3専用に開発されたもので、左右のクォーターガラスにジャストフィットします。

リアセクションの作業を終えたところで、今日の作業は終了。明日、明後日はお店をお休みいたしますので、この続きは17日(月)以降にお届けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月13日 (木曜日)

シトロエンC3 カーナビ取り付け

DSC01547
年末に納車したシトロエンC3 1.4コンフォートパッケージのカーナビ用の部品が揃ったので、取り付け作業を開始しました。時間がなかったので、まだ少しだけしか作業をしていませんが、明日以降、引き続き作業をしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー306 スチーム洗車

DSC015431
先日ご紹介したプジョー306XTのエンジンルームをスチーム洗浄しました。後日、時間を作ってタイミングベルトやドライブベルト等を交換していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月11日 (火曜日)

FOR SALE プジョー306XT

現在、代車として使用中のプジョー306XTですが、中古車として販売もいたしますので、興味のある方はご連絡ください。
DSC01518

DSC01520

DSC01525
プジョー306 XT 1994年 グリーンM 5ドア 右ハンドル 4AT 走行6.5万km 検H17.6 エアコン パワステ パワーウインドウ キーレス ステレオ アルミ
納車時に、タイミングベルト、ドライブベルト、タイヤ、ブレーキパッド、ブレーキローター等を交換整備いたします。費用に応じて、納車整備の内容を決定したいと思いますので、価格については別途ご相談ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月10日 (月曜日)

シトロエンXM ドライブシャフト異音

DSC015091
走行中に足回りから異音が発生するということで、シトロエンXMが入庫しました。調べてみると、どうやら右のドライブシャフトから異音が発生している様子でした。本来なら、グリス詰め替え・オーバーホールを実施といったところですが、車を手放される予定があるということと、ブーツに破損が見られないので、このまましばらく様子を見ていただくことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 9日 (日曜日)

プジョー106 イリジウムプラグ交換

プジョー106S16が軽いメンテナンスのご依頼で入庫しました。
DSC01501
スパークプラグを点検してみたところ、電極が減っていたので4本とも交換することにしました。プラグはDENSOのイリジウムプラグを使用しました。
DSC015051
左後ろのブレーキランプが球切れしていたので、バルブを交換しました。バルブはテール/ブレーキ兼用のダブル球です。
DSC015041
その他、エンジンオイル交換やドライブベルトの点検など簡単なメンテナンス作業を実施しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー206 ブレーキパッド交換

DSC01495
プジョー206XTのフロントブレーキパッドとディスクローターを交換しました。
DSC01496
ブレーキパッドはDIXCELのダスト低減パッドです。
実はこのプジョー206は、年末に中古車で売れて納めたばかりの車なのですが、当時は国内に部品の在庫がなくてこの作業が出来ませんでした。今回、バックオーダーをしていた部品が入荷したので、改めてお客さんにご来店いただいて交換することができました。
パッド、ローター共にまだまだ残量が充分残っていて、継続して使用することも可能なのですが、純正よりも持ちが良くて、ブレーキダストが少ないパッドの方が、お客さんにとって都合が良いので、納車整備の一環としてサービスさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 8日 (土曜日)

ルーテシア16V カッティングシート

DSC01453
ルノー ルーテシア16Vのお客さんのご依頼で、カッティングシートの製作・貼り付けをしました。
DSC01458
時代にあわせた旧タイプのビバンダムです。Team Diacのクリオをモチーフにしています。
DSC014731
少し遠慮気味ですが、フロントウインドウにも”はちまき”を作って貼り付けしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Cクラスワゴン マフラー交換

DSC014721
メルセデス ベンツ Cクラスのワゴンにお乗りのお客さんが、レンタルピットのご利用で来店されました。純正マフラーを社外品のマフラーに交換されました。
えーと、約1名思いっきりカメラを意識されている方が見えますが、その件についてはあえてコメントを控えさせていただきます。(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年1月 7日 (金曜日)

プジョー405 オルタネーター交換

昨日のプジョー405Mi16の充電不良の続きです。
DSC01417
部品の在庫を調べたところ、新品のオルタネーターもボルテージレギュレータも国内欠品中で、すぐに入手ができないことがわかりました。そこで、急遽、中古のオルタネーターを探してみたところ、うまい具合にすぐに見つかりました。
DSC01431
というわけで、早速取り付け開始。パワステポンプの下のほうにあるのがオルタネーターです。外したものを元通りに組みつけていきます。
DSC01435
バッテリーのターミナルが緩くなっていたので、ターミナルも交換しました。ターミナルを交換するついでに、アース線を追加しました。
すべてを元通りに組み付けた後、エンジンを始動してオルタネーターの発電量をチェックして作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマート ブレーキパッド交換

DSC014201
スマートのフロントブレーキパッドを交換しました。新しいブレーキパッドはDIXCELのタイプMです。このブレーキパッドは強力なストッピングパワーを有しながらダストを低減し、常にホイールをクリーンに保ってくれます。輸入車にありがちなホイールの黒い汚れと無縁になります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年1月 6日 (木曜日)

プジョー405 チャージ不良

DSC01402
先日、充電不良で入庫したプジョー405Mi16の修理を開始しました。テスターで確認したところ、やはりオルタネーターが発電していませんでした。さっそくオルタネーターを外すことにします。
DSC01405
まずは、ドライブベルトを外します。ベルトへは右のフロントフェンダーの内側からアクセスします。タイヤとフェンダーライナーを外し、テンションプーリーを外せばベルトは外れます。
DSC01407
オルタネーターを下から覗いてみたところです。奥にあるオルタネーターがわかりますか?作業の邪魔になるのでエンジンオイルフィルターが外してあります。他にもパワステオイルを抜いて、パワステホースを外したりしています。
DSC01412
オルタネーターを外すことが出来ても、そのままでは外へ出てきてくれないので、エアコンのコンプレッサーを外してオルタネーターの通り道を作ってやります。写真のように、コンプレッサーをここまでずらしてやると・・・・
DSC01413
やっとオルタネーターが外れました。
どうやら内蔵されているボルテージレギュレータがダメになっているようです。ちなみに、このタイプはレギュレータとブラシが一体型になってます。
というわけで、今日の作業はここまで。オルタネーターをオーバーホールするか、アセンブリ交換するかは部品の都合で考えることにして、この続きはまた次回ということにいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 5日 (水曜日)

下取り車シトロエンXSARA 整備開始

DSC013811
去年末に下取りで入庫したシトロエンXSARAブレークSXを、商品車に仕上げる為の作業を始めました。
思ったように時間が取れなくて、なかなか作業を進められないでいるので、ご紹介できるようになるまでには、もう少し時間が掛かるかもしれません。興味のある方は、お問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAXOとXantia オイル交換

2台のシトロエン車がオイル交換のご依頼で相次いで来店しました。
DSC013721
ゴールドのシトロエンSAXO VTSはエンジンオイルを交換しました。
DSC013841
シルバーのシトロエンXantiaブレークはエンジンオイルと、オートマチックオイルを交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 4日 (火曜日)

ルノールーテシア 車高調整

ルノールーテシア16Vが、リア車高調整で入庫しました。
DSC01349
左右のトーションバーを外して、スプラインのコマをずらすことにより、車高を調整します。今回は、お客さんの好みで”ペタペタ”まで車高を落としました。
DSC01364
リアの車高を落としすぎてバランスが悪くなったので、フロントもリアに合わせて落とすことにしました。フロントはすでに車高調正式に変更してあるので、簡単に車高調整が出来ます。
DSC01367
仕上がりはこんな感じです。かぶり気味のフェンダーが低さを強調しているのがわかるでしょうか?
DSC013651
より低さを強調するアングルからもう一枚。お世辞にも乗り心地は良くありませんが、サーキットへ行くとこんな感じの車ばっかり走ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー405 修理入庫

お正月休みも昨日まで。本日より、通常営業開始です。
DSC013691
去年末にオルタネーターの発電不良を起こしていたプジョー405Mi16が修理のため入庫しました。修理完了までお預かりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 3日 (月曜日)

走り初め オートランド作手

新年最初の「走り初め」ということで、今日は走行会の日です。
DSC012911
朝、車はすっかり霜が降りて凍っていました。前日の洗車の意味がありませんでした。(笑)

風邪を引いてしまい、体調があまりよくなかったので、シトロエンC2での参加を断念し、ルノークリオに同乗してサーキットへ向かいました。目指すはオートランド作手です。タイヤを交換した意味までなくなりました。(笑)
DSC01293
忘れ物を取りに戻ったり、道に迷ったり、Uターンラッシュの渋滞に巻き込まれたりと、いろいろあって大幅に遅刻してしまったため、サーキットに到着した時にはすでに走行が始まっていました。
DSC01307
山肌には雪が残っていました。路面温度も低そうです。
DSC01306
青いルノー4台。前からサンクGTターボ、同GTターボ、アルピーヌV6ターボ、クリオRSラニョッティ。
他にもプジョー106やアルファロメオ145なんかも走ってたんですが、いい写真が撮れていませんでした。どうもすいません。

50分の走行枠のうち、遅刻していったのでほとんど時間が無かったのですが、終わりの方で僕もクリオRSのハンドルを握るチャンスをもらいました。5周ほど軽く流しただけですが、新年最初のサーキットということで楽しむことが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月 2日 (日曜日)

シトロエンC2 タイヤ交換

DSC012801
ルノークリオRS乗りのTさんから、走行会のお誘いをもらったので、シトロエンC2 GTで参加する為、タイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに戻しました。
DSC012881
そのTさんのクリオRSとC2の2台を明日の走行会に備えて、軽く洗車しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »