« クサラMT化、ペダル回り検証 | トップページ | 続・AXGT »

2004年11月 4日 (木曜日)

AXGTの車高調他

DSC04197
今度の日曜日に走行会があるので、簡単な点検をしておこうと、自分の車をリフトに載せました。
DSC04201
ギアオイルを交換するついでに、先日買った車高調を組もうと足回りをばらしました。
DSC04203
左右のドライブシャフトを抜いたところ。
DSC04206
ストラットが外れました。写真に写ってるのは片方だけですが、左右同時に作業を進めてます。
DSC04219
ストラットをばらします。ケースからショックアブソーバを抜き、スプリングの受け皿を交換したところです。分解したついでにショックアブソーバーも交換することにしました。手持ちにあった中古のモンローセンサトラックです。
気休めですが、縮み側のストロークを確保する為に、ストップラバーを短くカットしました。
DSC04222
ストラットを組んで、車両に仮組み付けしたところ。
と、ここまで作業して、せっかくドライブシャフトも外したんだし、さらについでということで、フライホイールを交換することにしました。実は、半年以上も前に、軽量フライホイールを作って、いつか交換しようと思ったまま、ずっとそのままにしてたのです。
DSC04226
というわけで、トランスミッションを外しました。
DSC04233
クラッチカバーとクラッチディスクを外し、フライホイールも取り外します。右が純正のフライホイール、左が軽量フライホイールです。実測値で純正の重さは約4kg、軽量フライホイールは約3.4kgです。もっと軽くすることも出来ましたが、もともとが軽いのでこれぐらいに留めておきました。
DSC04235
クラッチカバー、クラッチディスクはまだまだいけるので再利用、クラッチベアリングのみ新品に交換します。ベアリングは以前の交換直後から音がしていて、いつか交換しようと思って部品を手に入れていたのでした。これで音が消えてくれるといいんですけど。

夕方から作業を始めて、途中、用事で外出したり、なんだかんだと時間が掛かってすっかり夜になってしまったので、続きはまた明日。さすがに夜遅くに一人でトランスミッションを担いで組み付ける元気は残ってません・・・・。

ショック交換、スプリング交換、フライホイール交換・・・・一辺にいろいろやりすぎて、それぞれの効果がわかりにくくなりますが、別々に作業するのも面倒なので、ついでついででこうなってしまいました。明日以降、車を完成させて走り出すのが楽しみです。

|

« クサラMT化、ペダル回り検証 | トップページ | 続・AXGT »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AXGTの車高調他:

« クサラMT化、ペダル回り検証 | トップページ | 続・AXGT »