« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月30日 (火曜日)

AXのオイル交換

DSC05114
シトロエン AX GTにお乗りの常連さん、今日もまたレンタルピットをご利用です。
今日のメニューはエンジンオイル、オイルフィルター、トランスミッションオイルの交換です。カメラ目線でバッチリ笑顔です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリオ V6 車高調スプリング交換

DSC050881
ルノー クリオ V6にお乗りのお客さんが、フロントサススプリングの交換でご来店されました。
DSC05090
レンタルピットを利用してご自分で作業されました。
DSC05092
黄色いスプリングから、よりレートの高い赤いスプリングに交換されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月29日 (月曜日)

クサラの常連さん

DSC05083
ほぼ常連さんになりつつあるシトロエン クサラのオーナーさん「タイヤが偏磨耗するから」と、今日はトー調整でご来店です。
作業後、「走りがすごくよくなった!」と電話でご報告がありました。ご来店ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラテンフェスタのペースカー

DSC04979
11月28日(日)にYZサーキットで開催されたラテンフェスタで、デモカーのシトロエン C2 GTをマーシャルのペースカーとして使用しました。
DSC04992
ペースカーなのでノーヘルです(笑)
DSC04994
ついつい本気で走りたくなる衝動を抑えながら、隊列を整えるようにペースを落として走ります。
DSC05070
AXに乗り慣れた身からはステアリングが軽すぎて肩が疲れましたが、本気で走ればノーマルでも充分AXより速いでしょう。
シートとステアリングを交換してポジションを出せば、ステアリングの軽さも気にならなくなるかな?
あとはマフラーとタイヤとデフと足回りを換えて・・・・これなら勝てるマシンになる素質充分です。

次は、ペースカーではなくエントラントとしての1台になってるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーユーロトロフィー第8戦

11月28日(日)に岐阜県瑞浪市のYZサーキットで開催されたラテンフェスタに参加してきました。車はいつものシトロエンAX GT、エントリークラスは何でもありのスーパーユーロトロフィーです。
DSC05033
車を変更してからタイムが伸び悩み、もはや参加することだけにしか意味が無くなりつつありますが、参加するからにはめいっぱいの走りをして楽しみましょう。
DSC05039
と、そんなわけで予選でめいっぱい走ったつもりでも45秒後半。当然ながら決勝はBクラスの亀さんチーム。しかもこんなに後ろの8番手スタート。
DSC05040
でもってスタート。どうっすかこのロケットスタート!スタートをバッチリ決めて、前2台の間に飛び込み、一気にクーペフィアットとルノー5GTターボの2台をパス。
DSC05042
その前にいた黄色いフィアット プントもすぐにパスしてオープニングラップで5位に浮上。その後はつかず離れずでそのまま最後まで5位キープでチェッカーを受けました。

スタートは気合が入ってましたが、あとは一人旅立ったので、面白いレース展開はありませんでした。相変わらず遅い車ですが、それでもそれなりに楽しむことが出来てよかったです。結果よりも内容で満足しておきます(笑)

その他のレース結果、公式記録等についてはラテンフェスタオフィシャルページ、またはYZサーキットのホームページ等をご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月28日 (日曜日)

ラテンフェスタ

YZサーキットで開催されたラテンフェスタへシトロエン AX GTで参加しました。
DSC00004
エントリークラスはなんでもありのスーパーユーロトロフィーです。ライバルは排気量の大きな車やパワーのある車ばかりなので、結果は今ひとつですが、AXなりのめいっぱいの走りが出来たので、内容としては満足しています。
DSC00013
フリー走行、スーパー1200クラス、ファミリーランのペースカーとして、デモカーのシトロエン C2 GTを走らせました。
写真はデジタルビデオからのキャプチャーです。
今日は疲れてしまってもう寝たいので、明日以降に詳細をご案内したいと思います。すいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月27日 (土曜日)

ラテンフェスタの準備

明日開催のラテンフェスタに備え、AXのメンテナンスをしました。
DSC04951
というか、以前シンワサーキットデイズに参加するために、おとなしめのサイレンサーに換えていたのを、競技用のGr.N用に戻しました。
あと、前回のラテンフェスタのときに、穴が開きオイル漏れを起こし、アルミテープを巻いて応急処置をしたままだったオイルレベルゲージのスリーブを交換しました。
DSC04964
スリーブを外すにはオイルフィルターを外す必要があるので、エンジンオイルとフィルターも交換しました。
DSC04976
C2 GTはマーシャルのペースカーとして使用する予定の為、ノーマルの16インチホイールへ戻しました。

さて、明日はどんな一日になりますでしょうか。
全体のレベルが上がってすっかり表彰台から遠ざかってしまったAXですが、明日は・・・・
・・・・参加することに意義があるのです(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サクソのスタビリンク交換

DSC04972
先週、足回りの異音を点検したシトロエン サクソVTSのスタビリンクを交換しました。スタビリンクがダメになるとボールジョイントからカタカタという音が発生します。また、ブーツが破れていると車検不適合になりますのでご注意ください。
DSC04969
右が新品で、左がブーツが破損したスタビリンクです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴルフワゴンのオイル交換

DSC04946
朝一番で、フォルクスワーゲン ゴルフ ワゴンにお乗りのお客さんが、エンジンオイル交換で来店されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー206入荷

DSC04950
昨日のオークションでプジョー206を落札しました。すぐ近くの名古屋会場だったので、深夜のうちに積載車で運んで入荷しました。早速、朝から掃除をして商品車に仕上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月26日 (金曜日)

クサラのハブ交換

トランスミッションを換装したシトロエン クサラの続きです。ハブベアリングから異音が出ているので、ハブベアリングを交換します。
DSC04907
新品のハブベアリングに交換!といきたいところですが、せっかくのドナー車プジョー306XSiがあるので、部品を流用します。ハブの中古部品をまるごと交換します。
DSC04911
クサラのハブを外し、306のハブをまるごと移植します。まずは右側から。
DSC04931
左がクサラのハブ、右が306のハブです。ボールジョイントの長さが違うのがわかるでしょうか?クサラの物に比べ、306の物は少し長いです。今回はイタズラでボールジョイントも移植します。
DSC04933
途中で会社帰りのオーナーさんが来店され、左側はご自分で作業されました。
DSC04938
で、作業終了です。ボールジョイントの長さが違うので、少しだけネガティブキャンバーがついたのがわかるでしょうか?
これでハブからの異音も無くなり、全ての作業終了です。クサラは無事オーナーさんの元へ帰っていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オークション会場

DSC04903
トランスミッションを換装したシトロエン クサラの試運転を兼ねて、オークション会場にプジョー206の下見に行きました。
DSC04898
これが狙ってるプジョー206です。思ったより程度は良さそうです。スタートは今夜。さて、落札できるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月25日 (木曜日)

5速のクサラ ブレーク

昨日の写真は夜で暗かったので、明るいときに写真を取り直しました。
DSC04876
これが5速マニュアルに換装されたシトロエン クサラ ブレークです。外観でATとの違いはありません。けど、もしかしたら重量の関係(ATに比べMTは軽い)で、フロントの車高が若干上がっているかもしれません。
DSC04874
室内です。黄色いシフトノブの向こうに、3本のペダルが見えます。
DSC04879
エンジンルームの見た目はほとんど変わりません。この写真でマニュアル車だとわかるのはかなり詳しい人かも?よーく見ると、スロットルにキックダウンワイヤーがつながっていないのでそれとわかります。
DSC04878
エアクリーナーケースとバッテリーの間をよーく見ると、クラッチワイヤーが見えます。

で、昨夜、試運転しました。結論から言うと、非常に良い!MTならではのダイレクト感が運転の楽しさを教えてくれます。ATのもっさりしたイメージが払拭され、MTが好きな人にはたまらない車になりました。オーナーさんにも乗っていただき、満足してもらえる車に仕上がりました。

ですが・・・・、ミッション換装前から発生していたハブベアリングの異音がひどくなってきているので、この際、それも修理しようということになりました。というわけで、クサラはもうしばらくお預かりです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

スマートのオイル交換

DSC048901
青いスマートと、赤いスマートのお客さんがエンジンオイル交換に来店されました。スマートのエンジンにはドレンがないので、上から吸い上げて古いオイルを排出します。オーナーさん自ら作業中です。
DSC04892
こちらもオーナーさん自ら新油を給油中。MOTUL4100ターボライト10W40をチョイスされました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月24日 (水曜日)

クサラ ブレーク 2.0 5MT 完成

というわけで、無事マニュアルギアボックスの移植が成功し、ここにシトロエン クサラ ブレーク 5MTが誕生しました。
DSC048691
これから試運転をして最終チェックをしていく予定です。今度は明るいときに写真を撮りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クサラMT 室内編

シトロエン クサラ ブレークのマニュアルトランスミッション換装作業の続きです。
オートマ車とマニュアル車の違いが一番わかりやすいのはシフトレバーではないでしょうか。今回は室内編です。
DSC04861
左がドナー車、プジョー306XSiから外したシフトブーツ、右がクサラのコンソールに付いていたパネルです。
これを・・・・
DSC04864
・・・・シフトレバーが動いても干渉しないように、この様に真中を切り抜きます。
DSC04868
で、切り抜いたパネルに、ブーツをかぶせてセンターコンソールに取り付けるとこうなります。マニュアル車用の部品に交換するのは簡単ですが、オーナーさんの意向とご指示で、あえて安易な部品交換をせず代用品を製作しました。
黄色いシフトレバーはオーナーさんが自らチョイスして持ち込まれたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クサラMT エンジンルーム編

シトロエン クサラ ブレークのマニュアルトランスミッション換装作業の続きです。今日は朝から所用でずっと出かけていたので、作業を開始したのは午後5時を過ぎていました。
DSC04839
今回、ドナー車となったプジョー306XSiのラジエターの程度が非常に良かったので、ラジエターを交換しました。
通常、クサラのオートマチックトランスミッションには水冷式のオイルクーラーがついているので、ラジエターにホース接続用のパイプがついています。マニュアル車にはオイルクーラーはありませんので、トランスミッションをATからMTに換装した場合、そのパイプを塞がなくてはいけませんが、今回の場合、ラジエターごとマニュアル車用の物と交換したのでその問題もありませんでした。
DSC04857
エンジンマウントがへたっていたので交換しました。写真のマウントの他、下側とトランスミッション側のマウントも新品に交換しました。その他、デフシールなど各シール類やパッキンも新しいものと交換しました。
DSC04860
エアクリーナーやバッテリーなど、外していたものを全て元通りに取り付けします。クーラントとギアオイルを補充し、ブレーキのエア抜きをします。ギアオイルはERGのギアーEPS、ブレーキフルードはERGのDOT4を使用しました。
(ピンぼけですいません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月23日 (火曜日)

続・クサラ ブレークのMT化

今日は法事のためお休みでしたが、少し時間があったのでシトロエン クサラ ブレークのオートマ→マニュアルミッション換装作業の続きをしました。
DSC04834
クラッチワイヤーとクラッチペダルを取り付けしました。クラッチペダルはやや重めです。
DSC04837
ニュートラルスイッチがなくなり、単純なバックスイッチになるので変換カプラーを作りました。AT車の場合、ギアが入った状態ではセルモーターが回らない構造になっていますが、MT車の場合はそのような仕組みがないので、どの状態でもセルモーターが回るように、ニュートラルスイッチの配線を短絡させておきます。

ま、今日はこんなところですかね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年11月22日 (月曜日)

クサラ MT換装

今日もCITROEN XSARA BREAKのマニュアルギアボックス換装作業の続きです。
DSC04798
ペダルブラケット交換。左からMT用、AT用、インシュレータです。
DSC04820
ブレーキペダルがつきました。
DSC04812
下回り。シフトリンケージを交換しました。遮熱板もマニュアル用に交換してあります。
DSC04806
室内側から見たところ。シフトレバーもマニュアル用に交換します。
DSC04826
紆余曲折の末、ミッションが降りました。
DSC04830
マニュアルのギアボックスが載りました。これで大きな峠を越えた感じです。あとは外した部品を順番に元に戻していきます。

言葉にすれば簡単ですが、実際の作業はすごく大変なんですよ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月21日 (日曜日)

クサラのMT換装作業開始

いよいよ準備が整ったので、CITROEN XSARA BREAKのオートマ→マニュアルギアボックス換装の作業を開始しました。
DSC04777
リフトアップして、まずはATフルードを抜き取ります。
DSC04783
ペダルブラケット交換の為、ブレーキマスターシリンダーとマスターバッグを外してるところです。マスターシリンダーはすぐ取れたのですが、マスターバッグはバルクヘッドとエンジンのクリアランスが小さい為、バルクヘッドからは外れたものの、外へ出てきてくれません。うーむ、これはエンジン下ろさないと作業できないかも・・・・こういうときDOHCが恨めしいです。
気を取り直して、足回りから先にばらしていくことにします。
DSC04788
左右のドライブシャフトを外したところです。エンジンルーム側もエアクリーナボックスやバッテリー等、ギアボックスの脱着に邪魔になるものを外します。
DSC04789
エンジンを下ろさないと、マスターバッグが取れないかなぁと諦めかけてたのですが、それではやっぱり大変なので、なんとかならないだろうかと、ダメ元で右のエンジンマウントを外してエンジンをずらし、リヤ側のタペットカバーを外してクリアランスを作ったら、無理矢理ですがなんとかマスターバッグが取れました。
ペダルブラケット交換後に、またマスターバッグを取り付けしなくちゃいけないと思うと、少し気が重いですが、エンジンを下ろさずに何とか出来たと思うと、ちょっとホッとします。(これがシングルカムや左ハンドルだったらこんなに苦労しなくても良かったのにな・・・・)

ひとまず、今日の作業はここまで。いきなり大変な作業に直面してどっと疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルーテシアのステッカー交換

DSC04763
RENAULT Lutecia 16Vのユーザーさんから、フロントバンパーに貼ってある「MICHELIN」のステッカーが劣化した為、張り替えて欲しいということで作業しました。
現車から寸法を計測してカッティングシートを製作し、古いステッカーを剥がしたあと、新しいカッティングシートを貼り付けました。
DSC04772
仕上がりはこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月20日 (土曜日)

XSARA MT換装 準備完了

DSC04752
オートマ→マニュアルへトランスミッション換装を予定しているCITROEN XSARA BREAKの最後の部品が入荷しました。予定ではこれで全部揃ったことになります。いよいよ来週からミッション載せ換えの作業を開始する予定です。さて、スムーズに作業進行しますでしょうか。ご期待ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

C2 タイヤ交換

DSC04742
ちょっとテストのつもりで、デモカーのCITROEN C2 GTのタイヤを交換しました。
DSC04747
試してみたのは185/65R14のミシュランMXTとオフセット24のスチールホイールの組み合わせです。純正のタイヤ・ホイールのセットが約17.8kgに対し、こちらは約14.6kgと軽量です。
硬めであまり評判の良くないC2の乗り心地が、当たり前ですが、少しやわらかく感じるようになりました。このまましばらく乗って様子を見てみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAXO 足回り異音点検

DSC047311
CITROEN SAXO VTSの足回りから異音が発生するということで点検しました。
DSC04734
フロントスタビリンケージのブーツが破れていたので、部品を手配して後日交換することになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月19日 (金曜日)

ELAN メンテナンス終了

DSC047171
メンテナンスの終了したLOTUS ELAN S4 FHCや展示車の洗車をしました。
DSC047231
夜、オーナーさんが積載車に乗ってELANの引取りにきました。明後日21日(日)に開催される「チーム・ロータス50周年記念ジャパン」参加のため、ELANを載せてツインリングもてぎまで行かれるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YSR キャブ調整

DSC04720
ショウルーム内に置きっ放しで全然動かしてなかったYAMAHA YSR 50を外へ引っ張り出して、久々にエンジンを掛けました。エンジンはすぐ掛かったんですが、若干調子が悪かったのでキャブレターを調整しました。2輪車って、ちょっと乗らないでおくとすぐに調子を崩します。ま、せっかくキャブ調整しても、また次、いつ乗るかはまったく未定なんですが・・・・。
今はほぼ絶滅状態の2スト50ccレーサーレプリカ。誰か欲しい人がいたら、アウト・カプリコまでお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月18日 (木曜日)

AX GT バンパー修正

DSC04702
先日の幸田サーキットの走行会でぶつけたまま放置してあったCITROEN AX GTのフロントバンパーを外して点検しました。大きな事故ではなかったのでバンパー交換するまでもなく、ブラケットを少し修正して再度取り付けして終了です。
DSC04715
フロントバンパー内、右側に隠れているウォッシャータンクです。バンパー着脱ついでに、調子の悪かったウォッシャーモーターを交換しました。
DSC04704
衝突の影響で曲がってしまった牽引フック。ハンマーで叩いて適当に修正しておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月17日 (水曜日)

JAZZ エンジン載せ換え

HONDA JAZZのエンジン載せ換え作業をしました。
DSC04684
HONDA JAZZというのは原付です。右下のエンジンに乗せ換えます。
DSC04692
あっという間にエンジンが降りました。
DSC04697
新しい(といっても中古ですが)エンジンを載せて、部品を元通り組みつけていきます。
DSC04699
全部組み付けたら、動作チェックをして完成です。

専門外ですが、たまにはこんな作業もしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月16日 (火曜日)

使用済みアキュームレータ

使用済みで車両から取り外したアキュームレータ、サスペンションスフェアを廃棄する為、ガスを抜きました。
DSC04680
アキュームレータやサスペンションスフェアには高圧で窒素ガスが封入されていますので、廃棄するときは必ず中のガスを抜きましょう。ゴミ処分場などで事故が発生する恐れがあり危険です。
また、無闇にバルブを緩めるのは非常に危険ですので、作業に自信のない人は近くの専門店などに持ち込んでガスを抜いてもらうか、処分してもらうのが賢明です。
ガスが封入されたまま、廃棄するのは危険ですので絶対に止めましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ELAN S4 ギアオイル交換

先日、ブレーキマスターシリンダーを交換したLOTUS ELAN S4 FHCの追加作業をしました。
トランスミッションオイルとデフオイルの交換です。
DSC046631
ELANのボディーはFRP製で、フレームは車体中央にしかないので、リフトアップするときに非常に気を使います。
DSC04665
トランスミッションオイルを抜いているところです。
DSC04667
ミッションケースのドレンボルトはこんな形をしています。オイル漏れ防止の為、シールテープを巻きます。
DSC04668
デフオイルを抜いているところです。
オイルが抜けたらドレンボルトを締め付けて、新しいギアオイルを注入します。
DSC04652
リフトアップついでに、タイヤローテーションも実施しました。この車のホイールはこのようにセンターロック式です。右側は逆ネジになっていて、走行中に緩みにくいしくみになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月15日 (月曜日)

本日休業

今日はお休みをいただきましたので、何も作業をしませんでした。
DSC046481
写真は、小雨の中、SEVENの引き取りに来店され、自ら洗車をしているオーナーと息子さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月14日 (日曜日)

ELAN S4 ブレーキマスターシリンダー交換

DSC04625
LOTUS ELAN S4 FHCのエンジンオイル交換とブレーキマスターシリンダーの交換をしました。
DSC04623
エンジンオイル注入中です。
DSC04624
ブレーキマスターシリンダーの方はと言うと・・・・。キャブレターの下にあるんですが、わかりますか?
DSC04628
フロント側のキャブレターを外して、ブレーキフルードを抜いたところです。ここまでばらさないと、マスターシリンダーの交換が出来ません。
DSC04638
やっとブレーキマスターシリンダーが外れました。
DSC04631
新品のブレーキマスターシリンダー(上)と、取り外したブレーキマスターシリンダー(下)です。リザーブタンク一体型の変わった形をしています。新しい部品はリザーブタンクの形状に少し変更があったようです。
DSC04645
新しいブレーキマスターシリンダーを取り付けしたところです。あとは外した部品を元通りに組んで、ブレーキフルードのエア抜きをして終了です。
DSC04641
室内側から見たところです。クラッチのシリンダーはペダルの正面についてますが、ブレーキのシリンダーはオフセットして取り付けられています。

それにしても、ELANのハンドリングはすばらしいです。こういう小さくて軽快な車は運転が本当に楽しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月13日 (土曜日)

XSARA BREAK ルーフ雨漏り

DSC04606
ユーザーさん自ら、CITROEN XSARA BREAKのルーフ雨漏り点検中。トランクルーム内に水が浸入して、トランクカーペットがぐっしょり濡れてしまってます。トリムを剥がし、ボディーに水を掛け原因を追求します。
DSC04609
水の浸入箇所は、ルーフのレインモール下にあるプレス部分のシール不良でした。シールを施し、レインモールを付け直して、トリムを元に戻せば作業完了。暗くなるまでお疲れ様でした。原因がわかってよかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月12日 (金曜日)

XANTIAのハイドロ点検3

CITROEN XANTIA VSXの作業の続きです。LHMを交換します。
DSC04562
LHMタンクを外してフィルターとタンク内を掃除します。
DSC04566
分解して取り外したフィルターです。インテークフィルターと、フィードバックフィルターの2種類あります。目詰まりや破れがあった場合は交換しますが、今回は清掃して再び取り付けます。
DSC04576
清掃して組み付けたフィルターとLHMタンクです。

アキュームレータ、サスペンションスフェアの圧力測定の結果、今回は、フロントスフェア以外のすべてを交換することにしました。念のため、新品の”球”の圧力を測り、不良品でないかを確かめてから取り付けします。着脱と圧力測定のみで交換しないスフェアはLHM漏れを防止する為、シールだけ交換しました。
DSC04592
今回は、少し動きの悪かったフロントのエレクトロバルブも交換しました。右側が新品です。
LHMオイルを補充し、エンジンオイル交換など他の作業を済ませ、最後にブレーキのエア抜きをして完了です。
ハイドラクティブサスペンションらしい、ふんわりした乗り心地が蘇りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月11日 (木曜日)

XANTIAのハイドロ点検2

昨日入庫したCITROEN XANTIA VSXの作業の続きをしました。
DSC04550
ハイドラクティブ・エレクトロバルブの点検中です。このバルブはサスペンションのソフトモードとハードモードを切り替える役目をしています。
DSC04554
フロント・レギュレータスフェアを外そうとしたら・・・・。ものすごく硬くてなかなか緩まないので、おかしいなぁと思っていたら、緩めた瞬間みごとに大噴射!スフェアがパンクしていると、こういうことが起きる可能性がありますので、硬くて緩まないときは注意が必要です。
これでは圧力測定をするまでもなく、無条件に交換だなぁと思いながら、外したスフェアを見てみると、通常、VSXのレギュレータスフェアの標準圧力は75barのはずが、なんとそれは62barのメーンアキュームレータでした。パンクしていた上に、間違った”球”が取り付けられていたのでした。これでは正常の乗り心地を得られるはずがありませんね。
ハイドラクティブ、ハイドロニューマチック、それぞれのサスペンションに使われている”緑の球”(アキュームレータ、スフェア)は外観は同じようでも、それぞれ圧力や機能が異なりますので、交換の時には注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BORBET CA入荷

まもなく冬がやってきますが、スタッドレスタイヤの準備はお済みですか?タイヤ、ホイール各メーカー取り扱いしていますのでお気軽にお問い合わせください。
DSC04538
今日は注文をもらっていたアルミホイール”BORBET CA”が入荷いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月10日 (水曜日)

XANTIAのハイドロ点検

DSC04515
CITROEN XANTIA VSXがハイドラクティブサスペンションなどの点検で入庫しました。ある業者さんが、中古車として販売された車の納車点検の一環です。'94モデルの最初期型ですが、走行距離僅か5500kmの極上車です。
DSC04521
スフェアを外して圧力測定します。写真はリアレギュレータスフェアを測定中。規定値の50barをはるかに超え、メーターが振り切れそうです。これは交換が必要です。SSTは借りました。
全てのアキュームレータ/サスペンションスフェアを測定して、限度外のものは交換します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 9日 (火曜日)

懲りずにまたまた

DSC04510
CITROEN AX GTにお乗りの常連さん、またまたカメラ目線で登場です。今日のタイトルは本人がつけました。
今日もまたリアの車高調整作業をしています。上げては下げて、下げては上げて、なかなか気に入ったポジションにならないようです。毎度お疲れ様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C2 GTのラジエターキャップ交換

DSC04504
CITROEN C2 GTのラジエターサブタンクキャップを交換しました。新車の時から壊れていたのでメーカークレーム扱いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CLIO RSのホイールハブ点検

DSC04487
高速走行中にドタバタと振動が発生するということで、RENAULT CLIO RSのホイールハブを点検しました。
DSC04495
右フロントのスタッドボルトが緩んでいたので、一度抜いて点検し、再度締め付けておきました。ハブベアリングにガタはありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 8日 (月曜日)

PEUGEOT 106S16 ブレーキパッド交換他

プジョー106S16のブレーキパッド、ブレーキディスクローター、ブレーキホースを交換しました。
DSC04433
磨耗したパッドと、新品のパッドは当然厚さが違うので、こうしてピストンを押し広げます。
DSC04440
新しいディスクローターとパッドです。ディスクローターは標準タイプ、ブレーキパッドはホイールが汚れにくいダスト低減タイプです。どちらもDIXCELを使用しました。
DSC04449
リアも交換します。
DSC04452
新しいブレーキパッドと磨耗した古いブレーキパッド。
DSC04468
ブレーキホースもステンレスメッシュに交換。ゴムホースのように膨張しないので、剛性感が高まります。
DSC04481
リヤのホースも交換します。106は前後左右で4本あります。

交換後はブレーキフルードのエア抜きをして終了です。
ブレーキパッド、ディスクローターの交換直後は当たりが出ていないので注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHINWA CIRCUIT DAYS その2

昨日参加したシンワサーキットデイズですが、他にも写真がありますので引き続きUPします。
DSC04301
会場に到着したところ。晴れ渡っていい天気です。
DSC04296
初めて走る幸田サーキット。1周約1.1km弱のミニサーキットです。まだ新しいだけあってすごくきれい!
DSC04308
1クラス約10台ずつで、6クラスに分けて走行します。僕の参加クラスはどこかで見たことある車ばかりのような・・・・(笑)
DSC04312
コース上で車から降りるのは危険ですから止めましょう。
DSC04314
ミニってどこのサーキットでも早いのがいますね。
DSC04316
いよいよ出番です。
DSC04327
初めてのコースで戸惑いながらも頑張って走行中。
DSC04334
少しラインがわかってきたかな。
DSC04336
おっとっと。そう思ってたらブレーキミス。お尻振ってます。
DSC04339
このラインはどうだ?
DSC04347
試行錯誤してるうちに走行終了。ピットウォールの上に、発信機を置かせてもらって計測しました。このときのベストタイムは57.3秒。まだまだいけそうです。
あとで聞いたんですが、幸田サーキットはP-LAP対応だそうです。さすがJAF公認サーキット。もっと早く言ってくれれば用意しておいたのに(涙)
DSC04352
11月から規制緩和で社外マフラーでも走行可能となってはいるものの、こうやってきちっと音量測定している場面を目撃しました。
DSC04356
このミニはマーク1?ドアの錆がいい味出してました。
DSC04360
白い306はMAXIボディーでした。隣の156と比べると、ジネッタの小ささが良くわかります。
DSC04361
C2の陰に隠れてチラッとしか見えませんが、青いスピダーが52秒台で一番時計でした。
DSC04365
お昼休みにはルノーの新車試乗会が開催されました。一番奥のオレンジ色の車はメガーヌRS。2速からでも簡単にホイールスピンしてました。
DSC04375
さて、いよいよ午後の出走です。
DSC04384
バックストレート前のシケイン。ここのライン取りでストレートのスピードが変わります。つまり、タイムに影響しやすいということです。DSC04397
バックストレート。3速で一番スピードの出るところです。ミニサーキットながら、フラッグポストとシグナルが設置されているのがわかります。立派です。
DSC04391
後半セクション。右に見える白いタイヤにこの後・・・・
DSC04417
ぶつかってこうなってしまいました。縁石に乗ってちょっとコントロールを失っただけなんですけどね。せっかくエスケープゾーンがあるのに、コースのすぐ脇にパイロンやタイヤが置いてあるのってどうなんでしょ?
DSC04424
最後にゴルディーニ。いい角度です。気持ちよさそう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 7日 (日曜日)

SHINWA CIRCUIT DAYS

幸田サーキットで開催されたガレージ新和さん主催のサーキット走行会に参加しました。事前に、マフラーの規定が厳しく音量が大きい車は走行不可との情報を聞いていたのですが、11月1日から規定が緩和されたらしく、規定音量以下であれば、社外のマフラーでもOKということで、昨日マフラー交換をしたAXで走ることが出来ました。
DSC04317
初めて幸田サーキットを走りましたが、1周約1kmちょっとという規模ながら、テクニカルなパターンでなかなか走り甲斐のあるコースでした。
DSC04329
始めはレコードラインがわからず、試行錯誤の繰り返しでした。
DSC04378
DSC04402
この日の自己ベスト(というか、幸田サーキットは初めて)は56秒42でした。これが速いのか遅いのかは自分では判断できません。
DSC04418
おまけ。ちょっとミスってフロントバンパーをヒットさせました。もともと壊れてたってのもあって、以前とあまり変わらない気もするんですが・・・・。

初めて幸田サーキットを走りましたが、タイムアタックにチャレンジするには走り応えのある面白いサーキットだと思いました。ただし、コース幅があまり広くないのと、ブレーキ勝負などの見せ場があまりないようなので、レースになると印象はちょっと変わるかもしれません。
施設もきれいで新しいし、敷地内に喫茶店やたこ焼き屋などもあって便利だし、自宅からも比較的近いし、これで料金さえ安ければ文句はないんですけどね。他のミニサーキットに比べちょっと料金設定が高めなので、今日みたいなどこかのショップ主催のイベントでもない限り、あまり走る機会はないかもしれないわがカプリコAXなのでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年11月 6日 (土曜日)

AXGTのサイレンサー交換

明日の走行会に備えて、AXGTのリアサイレンサーを交換することにしました。去年できたばかりの幸田サーキットは、排気音量の規制が厳しいらしく、規定値以上の音量の車両は、走行不可だそうです。せっかく行ったはいいけど、走れなかったんじゃあ面白くないので、サイレンサーを少し容量の大きいものに交換することにしました。
DSC04282
上が今までつけていた本国カップレース用Gr.Nマフラーで、下がストリート用マフラーです。どちらもフランス・devil製です。
DSC04284
こんな感じで取り付け終了。しかし、あまり音量は変わらない気がします・・・・。もしかしたら、これでもだめかもしれません・・・・。でも、ノーマルじゃあパワーが出ないし、このままダメ元で行くことにします。

ところで、先日交換した軽量フライホイールですが、少し走りこんでみて、以前よりエンジンの吹け上がりが速くなったことに気がつきました。強めに踏み込んだときの回転ののびが違います。同時に回転の落ちも速くなりました。そして、トルクが細ったのか気を抜くと時々エンストするようになりました。
ほんの僅かな差ですが、軽量フライホイールらしい特徴を発見することが出来ました。ただ、それが燃費やサーキットでのタイムにどのように影響してくるのかはまだわかりませんが。
ちょっと乗りにくくなったのでは?との意見もありましたが、個人的に、この車に快適性を求めていませんので、運転の楽しさが増したことに嬉しさを感じています。やっぱりエンジンの吹け上がりは速い方が断然気持ちがいいですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルノークリオ日和?

DSC042801
午前中はV6。
DSC042901
お昼頃に16V。
写真はありませんが、夜は現行モデルのRSが入庫。
今日は、歴代ルノークリオ(ルーテシア)が来店したクリオ日和でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 5日 (金曜日)

続・AXGT

DSC04240
昨日の続きです。朝から早速AXにミッションを載せます。でも、一人で作業するにはちょっときついです。
DSC042481
と、思っていると知り合いが来店。早速、手伝ってもらうことに。
DSC04254
で、あっという間にミッションが載りました。(Nさん、ご協力ありがとうございました。)
あとは、部品を元通り組んでいくだけです。
DSC04263
途中、配線が劣化しているところを発見したので、配線の引き直しなどの追加作業もしました。
DSC04274
で、ギアオイル等を入れて、全ての作業を終了してみると・・・・。めいっぱい調整してみましたが、車高は以前より上がってしまいました。車高調と言っても、上げることは容易いですが、下げるほうにはあまり調整できないようです。ただし、このAXはエアコンが無かったり、バッテリーを室内に移設しているので、標準状態のAXの場合は、もう少し車高が低くなると思います。
乗り味の方は、明かにフロントが硬くなったのを感じます。静止状態でフロントバンパーを押し下げても、ほとんど動かないぐらいです。フライホイールの方は・・・・よくわかりません。吹け上がりや、回転の落ち込みが速くなったような気がしなくもないですが、元からといえば元からのような、そのぐらい変化を感じることが出来ませんでした。元々軽いフライホイールを多少ウェイトを落としたぐらいでは、明確な変化はわからないようです。
月末にYZサーキットへ行く予定なので、そこで変化の度合いを確認したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 4日 (木曜日)

AXGTの車高調他

DSC04197
今度の日曜日に走行会があるので、簡単な点検をしておこうと、自分の車をリフトに載せました。
DSC04201
ギアオイルを交換するついでに、先日買った車高調を組もうと足回りをばらしました。
DSC04203
左右のドライブシャフトを抜いたところ。
DSC04206
ストラットが外れました。写真に写ってるのは片方だけですが、左右同時に作業を進めてます。
DSC04219
ストラットをばらします。ケースからショックアブソーバを抜き、スプリングの受け皿を交換したところです。分解したついでにショックアブソーバーも交換することにしました。手持ちにあった中古のモンローセンサトラックです。
気休めですが、縮み側のストロークを確保する為に、ストップラバーを短くカットしました。
DSC04222
ストラットを組んで、車両に仮組み付けしたところ。
と、ここまで作業して、せっかくドライブシャフトも外したんだし、さらについでということで、フライホイールを交換することにしました。実は、半年以上も前に、軽量フライホイールを作って、いつか交換しようと思ったまま、ずっとそのままにしてたのです。
DSC04226
というわけで、トランスミッションを外しました。
DSC04233
クラッチカバーとクラッチディスクを外し、フライホイールも取り外します。右が純正のフライホイール、左が軽量フライホイールです。実測値で純正の重さは約4kg、軽量フライホイールは約3.4kgです。もっと軽くすることも出来ましたが、もともとが軽いのでこれぐらいに留めておきました。
DSC04235
クラッチカバー、クラッチディスクはまだまだいけるので再利用、クラッチベアリングのみ新品に交換します。ベアリングは以前の交換直後から音がしていて、いつか交換しようと思って部品を手に入れていたのでした。これで音が消えてくれるといいんですけど。

夕方から作業を始めて、途中、用事で外出したり、なんだかんだと時間が掛かってすっかり夜になってしまったので、続きはまた明日。さすがに夜遅くに一人でトランスミッションを担いで組み付ける元気は残ってません・・・・。

ショック交換、スプリング交換、フライホイール交換・・・・一辺にいろいろやりすぎて、それぞれの効果がわかりにくくなりますが、別々に作業するのも面倒なので、ついでついででこうなってしまいました。明日以降、車を完成させて走り出すのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 3日 (水曜日)

クサラMT化、ペダル回り検証

DSC04192
シトロエン・クサラのマニュアル換装を進めているお客さんが来店されたので、早速、先日外したプジョー306のペダル類を、実際に換装を予定してるクサラと比較検証しました。ギアボックスはそのまま利用できるのがわかっていたのですが、実はこのペダル類は現物を比較するまで不安だったのです。
で、パーツカタログなども持ち出して比較したところ、ペダルの移植には大掛かりな加工が必要だということが判明しました。ここは安全策をとって、306用の流用を断念し、クサラ純正のものを手配することにしました。
というわけで、本格的な作業開始は、部品の入荷を待ってからということになりました。
DSC041961
おまけ。ギアボックス移植が待ち遠しいお客さん自らシフトノブを交換中。306のシフトノブはレバーにローレット加工がしてあって、打ち込まれているので、交換にはノブを破壊するしかありません。新しいシフトノブは社外品の革巻きタイプで、イモネジで取り付けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマート&スマート

DSC041871
スマート乗りのお客さんが、レンタルピットご利用でご来店。フロントブレーキパッドを交換しています。
DSC041831
もう一台のスマートはエキゾーストマフラー点検中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 2日 (火曜日)

シトロエンクサラ、クラッチ検証

DSC04176
オートマチックミッションからマニュアルミッションへ換装予定のシトロエンクサラ用のクラッチディスク、クラッチカバーの部品が入荷しました。写真は、右側がプジョー306XSiについていたものでVALEO製、左側が新品はでAP製です。どちらも強化クラッチ等ではなく標準仕様ですが、若干ダイヤフラムやベアリングに変更が施されているようです。念のため、ミッションケースやフライホイールに組み合わせて見ましたが、問題なく使用できると判断しました。ただし、ダイヤフラムの形状(歯数)の違いは、クラッチペダルの重さにどのような影響が出るのか判断できかねますが。まぁ、どちらも標準仕様なので、フランス人(VALEO)とイギリス人(AP)の考え方の違いか?ぐらいにさらっと思って次に進めることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

代車プジョー405MI16 ステレオ交換

DSC04167
代車に使用しているプジョー405MI16のステレオデッキを交換しました。405MI16にはステアリングコラムにオーディオリモコンが標準装備されてますが、この車には社外デッキがついていて、リモコンのレバーはついているものの実際には機能していませんでした。
で、今、別の作業で解体しているプジョー306XSiに付いていたステレオデッキが、405MI16に流用できそうだったので、リモコンごと移植しました。
DSC04169
時代はずれているものの、デッキにはPEUGEOTのロゴが入っていて違和感無しです。解体車の306XSiが少しだけ有効活用できた気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 1日 (月曜日)

またまたプジョー306XSi

DSC04161
月初なので日中は集金や支払いに飛び回ってましたが、夕方店に戻ってから、またまたプジョー306XSiを分解しました。今日はマニュアル車には不可欠なクラッチペダルを外しました。ブレーキペダルもマニュアル車とオートマ車では異なるので外しておきました。
DSC04163
シトロエンクサラのマニュアル化のために必要と思われる部品の取り外しはほぼ終了しました。残った部品がもったいないので、Yahoo!オークションなどを利用して処分することも考えています。欲しい部品がある人は連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »